STAFF BLOG
花嫁修業…じゃなくて花嫁衣裳の着付け特訓🌸
こんにちは、企画担当N🌷です。
突然ですがワタクシ、着物の着付けが好きです (*^^*)
着物そのものが好きなのはもちろんですが、着付け教室に何年も通っております。
基本は振袖や訪問着、小紋などを人に着付けたり自分で着たりしています。
何年かかけて資格試験にもチャレンジしておりまして、実は先日実技試験が終わったばかり。
ちょっとホッとしているところです(´▽`) ホッ
試験前はピリッとした緊張感に包まれていた教室も、今はホンワカモード✨
とうわけで、今だけは普段と違う着付け方法を教えてもらうビッグチャンスなのです。
そこで、普段は絶対教えてもらえない花嫁衣裳の着付けを教えてもらっています✨✨
といっても、何の目的も、ましてや着付けする予定もございません(;^_^A
そもそも花嫁の着付けは美容師さんが行うもの。
結髪(←”けっぱつ”と読みます)やお化粧の関係で、業界ではそういうルールなんだそうです。
でも私は花嫁衣裳を着付けしてみたい!!
とワガママを叫んでみたところ、先生は「しょうがないわね~~」と言いながら
イソイソとタンスの奥から謎の巨大な箱を出してきてくれました。
その中には、色打掛、白無垢、掛下、掛下帯、長襦袢、小物セット…
この着付け教室では花嫁衣装は扱わないわよ、と先生はお話されていたのに、なぜ存在しているのか(笑)
結局先生も花嫁衣装大好きなようです🌸
で、私の第一回目の着付けはコチラ↓
まだまだ改善ポイントがいっぱいありますが、楽しかったです( *´艸`)
それにしても重たかったこと !
とくに打掛はズシッとしたした重量感が…
衿も振袖よりも後に抜きますから、腕力がいりますね。
実際の花嫁に着付けする際は二人一組で行うことが多いのも納得。
特に役立たせる機会はないけれど、着付けているだけで楽しい時間を過ごせるのですから、私はそれで満足。
来週はもうちょっと衿元をきれいにして、頑張ってみま~す
あ、今回も化粧品と関係ない話になってしまいました💦
えーと、また着物=絹=絹生活研究所ということで (;^_^A
2019年12月23日
タグ: 着付, kimono, 花嫁衣裳, 打掛, キモノ, 着物, きもの, 絹